我が家の防災簡単に継続する為には消費から考えるのがおすすめ!ローリングストックをやめた理由とメリット・デメリットを紹介(備蓄最強はローリングストック) 皆さんは、災害用の備蓄はできていますか?災害の用の備蓄で一番難しいのは、食料の期限切れを把握することです。その方法として、ローリングストックという方法があります。すごい方法なんですが、とても難しいと言われています。この記事では、その改善方法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 2022.01.24我が家の防災
大規模災害緊急安全確保は命を守る行動・・・って具体例にどんな方法なの?【緊急安全確保まとめ】 緊急安全確保!命を守る行動をしましょう!といいますね?ですが、命を守る行動が抽象的でまったく分かりません。そもそも、そんなこと教えてもらっていないと思います。地震では?豪雪では?土砂災害では?津波では?すべて同じ行動はではありません。命をまもる行動をまとめました。ぜひ見ていって下さい。 2022.01.02大規模災害
我が家の防災「死ぬまで一緒にお風呂に入ろう」 夫が言ったその理由が消防士らしかった 誰かと一緒にお風呂に入っていますか?一人でゆっくりお風呂入りたい人も多いでしょう。しかし、お風呂は意外と危険です。お風呂場は、意識消失した場合の危険度がずば抜けて高く、急変に気が付きにくい場所です。誰かと一緒に入るとリスクを減らせます。この機会に、夫婦でお風呂を検討してみませんか? 2021.11.29我が家の防災119豆知識
我が家の防災一人暮らしを始めた息子・娘に・・・防災グッズを送ってみませんか?一人暮らしは防災セットが【おすすめの理由】と【選び方】 子供が大学生で一人暮らし、単身赴任で親元を離れると、嬉しいような寂しいような・・・。しかし、そこが災害に巻き込まれ、被災地になると絶望になります。そんな時、親ができることはありません。そんな子供のために、お守り代わりに防災グッズを送りませんか?防災グッズのデメリット、おすすめの理由、送り方、選び方を紹介しています。 2021.10.28我が家の防災
我が家の防災簡単に継続する為には消費から考えるのがおすすめ!ローリングストックをやめた理由とメリット・デメリットを紹介(備蓄最強はローリングストック) 皆さんは、災害用の備蓄はできていますか?災害の用の備蓄で一番難しいのは、食料の期限切れを把握することです。その方法として、ローリングストックという方法があります。すごい方法なんですが、とても難しいと言われています。この記事では、その改善方法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 2022.01.24我が家の防災
我が家の防災「死ぬまで一緒にお風呂に入ろう」 夫が言ったその理由が消防士らしかった 誰かと一緒にお風呂に入っていますか?一人でゆっくりお風呂入りたい人も多いでしょう。しかし、お風呂は意外と危険です。お風呂場は、意識消失した場合の危険度がずば抜けて高く、急変に気が付きにくい場所です。誰かと一緒に入るとリスクを減らせます。この機会に、夫婦でお風呂を検討してみませんか? 2021.11.29我が家の防災119豆知識
我が家の防災一人暮らしを始めた息子・娘に・・・防災グッズを送ってみませんか?一人暮らしは防災セットが【おすすめの理由】と【選び方】 子供が大学生で一人暮らし、単身赴任で親元を離れると、嬉しいような寂しいような・・・。しかし、そこが災害に巻き込まれ、被災地になると絶望になります。そんな時、親ができることはありません。そんな子供のために、お守り代わりに防災グッズを送りませんか?防災グッズのデメリット、おすすめの理由、送り方、選び方を紹介しています。 2021.10.28我が家の防災
我が家の防災浮力?自動膨張?津波や激流に対応できるライフジャケットの選び方 ライフジャケットは持っていますか?洪水の多い地域や、地震による大津波で避難できない。そんな時に着ていれば生存が上がるのがライフジャケットです。いざ購入しようとしても、種類、金額、浮力など分からないことも多いと思います。消防士の夫にライフジャケットの選び方を聞いてみました。 2021.10.08我が家の防災大規模災害
大規模災害緊急安全確保は命を守る行動・・・って具体例にどんな方法なの?【緊急安全確保まとめ】 緊急安全確保!命を守る行動をしましょう!といいますね?ですが、命を守る行動が抽象的でまったく分かりません。そもそも、そんなこと教えてもらっていないと思います。地震では?豪雪では?土砂災害では?津波では?すべて同じ行動はではありません。命をまもる行動をまとめました。ぜひ見ていって下さい。 2022.01.02大規模災害
我が家の防災浮力?自動膨張?津波や激流に対応できるライフジャケットの選び方 ライフジャケットは持っていますか?洪水の多い地域や、地震による大津波で避難できない。そんな時に着ていれば生存が上がるのがライフジャケットです。いざ購入しようとしても、種類、金額、浮力など分からないことも多いと思います。消防士の夫にライフジャケットの選び方を聞いてみました。 2021.10.08我が家の防災大規模災害
大規模災害津波でライフジャケットは有効性がない?持っていないと危険な人がいます。※【助かった事例あり】 津波に対する対策はできていますか?基本は被災しないための【垂直避難】が基本になります。しかし南海トラフ地震では、最短で2分で津波が到達する地域があります。2分で垂直避難は難しいでしょう。そんな時ライフジャケットがあれば助かるかもしれません。ライフジャケットは津波に有効なのでしょうか? 2021.09.16大規模災害
大規模災害大雪の日に動けない。これだけは知っておかないと危険です。準備から対策まで 大雪で動けなくなる車をニュースで観ますね。大雪の事故といえば、交通事故、雪下ろしの転落ですが、近年、停車中の車の中で亡くなる事故も相次いでいます。そんな車の中での事故には、対策があります。一酸化炭素中毒・帰宅困難のどちらにも対応できるようにしっかり対策しましょう。 2021.09.11大規模災害
我が家の防災「死ぬまで一緒にお風呂に入ろう」 夫が言ったその理由が消防士らしかった 誰かと一緒にお風呂に入っていますか?一人でゆっくりお風呂入りたい人も多いでしょう。しかし、お風呂は意外と危険です。お風呂場は、意識消失した場合の危険度がずば抜けて高く、急変に気が付きにくい場所です。誰かと一緒に入るとリスクを減らせます。この機会に、夫婦でお風呂を検討してみませんか? 2021.11.29我が家の防災119豆知識
119豆知識救急車は無料ですが、、、こんな費用が発生するかもしれません。選定医療費って? 救急車はお金が発生しません。無料で誰でも使えます。しかし、救急車は、消防車やパトカーと違い、単独で業務が終わりません。必ず【病院へ搬送】するからです。選定療養費とは?どんな人にかかるの?などを説明しています。 2021.09.05119豆知識
119豆知識消防車は見学できる?見学するためのやり方とダメなタイミング。 道で消防車や救急車を見かけますね。子供といるとついつい見に行きたくなります。邪魔しちゃ悪いし・・・と思って見に行かないと思います。しかし、消防車や救急車は【正しい方法】で誰でも見学することができます。・見学する方法・近づいてはいけない時を詳しく解説しています。 2021.08.26119豆知識
119豆知識【場所が分からない!!】それでも救急車を呼ぶ方法とは? 119通報をしたことがありますか?名前や、年齢、状況等を聴かれます。この情報でも一番大事なのは場所です。携帯電話の普及で、住所が分からない場所からでも通報できるようになり利便性はあがりました。しかし、場所が分からないと救急車は現場にたどり着きません。そんな中、スマホ一つで山でも海でも場所を伝える方法を教えます。 2021.08.19119豆知識