我が家の防災帰宅難民に会社として何が?条例で企業の努力義務も!!防災用の電気は蓄電池一択!! 企業防災のガイドラインに食料が記載されています。一番大事ですが、最も難しいのが食料です。この記事は食料備蓄以外を企業がすることをおすすめしており、特に電気の備蓄に蓄電池を推奨しています。蓄電池のメリット、デメリット。発電機がダメな理由の書いてますので最後まで見ていってください。 2021.06.27我が家の防災
我が家の防災帰宅困難者(帰宅難民)になったら!?実は条例やガイドラインがあります。歩いても帰れないことも・・・【移動しないのが正解】 帰宅困難者という言葉をご存じですか。平成26年の豪雪災害が印象的ですね。帰宅困難者は、職場や学校から自宅までの距離によって決まっています。あなたの職場は歩いて帰宅でる距離ですか?また、災害の規模が大きければ発生中の災害に巻き込まれることもあります。対応する準備はできていますか? 2021.06.21我が家の防災大規模災害
我が家の防災線状降水帯を予報できる!?現状微妙な【顕著な大雨に関する情報】について 気象庁が、新しく線状降水帯に対して「顕著な大雨に関する情報」というものを発表するようになります。内容を感想含め簡単にまとめました。『どういったタイミングで出るの?』や、『発表したらどうしたらいいの?』といった内容になっています。一緒に考えてみませんか? 2021.06.18我が家の防災大規模災害
我が家の防災【被災地で感じたこと!】避難時にスマホ用モバイルバッテリーは必須アイテム?? モバイルバッテリーをお持ちですか?ほとんどの人が持っているけど、使っていないと思います。私もそうでした。肝心な時に充電してなくて使えない。この記事では、災害時に充電がなくなっていない物を紹介しています。避難中にスマホを使えるようにしておくことの重要性も紹介していますので、一緒に勉強しましょう。 2021.06.15我が家の防災
我が家の防災【緊急消防援助隊】夫が持って行って困った食料ワースト3 災害時用の備蓄を何にしたらいいの?消防士の夫が緊急消防援助隊で夫が現地で食べるのに困った食料を3つ紹介します。この記事を見て、備蓄するならこうした方がいいと夫の見解も載せていますので、一緒に備蓄してください。 2021.06.08我が家の防災
大規模災害なぜ大雨の日に川を見に行くの?理由は人として当然の心理だった。 大雨の日に増水した川に流される被害が毎年必ずあります。なんででしょうか?理由はダメと言われると観たくなる。カリギュラ効果。不安だからそれを解消しようとする心理。人としては当たり前の行動でした。どうしたら、無くすことができるのでしょうか? 2021.06.02大規模災害